今年のマラソン大会は10月30日(日)予定
日程がほぼ決まりました。今から手帖に書いておいて下さい。
まとめの実行委員会を、12/7(月)に19時から、大井第二地域センター(品川区大井2-27-20 JR大井町駅より徒歩8分)第二集会室で開催します。どうぞお集まり下さい。
準備万端整えたマラソン大会は、当日、雨により中止となりました。
交流会(こみゅにてぃぷらざ八潮)を開催したところ、100人以上の参加があり、韓国舞踊や沖縄音楽などを楽しみ、賑やかに交流ができました。
本年の大会への協力、皆さままことにありがとうございました。
また来年も企画します。どうかご参加をお願いいたします。
(品川区大井2-27-20 JR大井町駅徒歩8分)
マラソンの内容の提案と討議をします。
コースやステージ、遊びコーナーなどは昨年と特に変更はしない予定です。
展示は、プレの報告を東北被災地支援の店とつなげて行う案があり、実行委員会で検討します。
どうかご参加下さい。
今年で第19回になる共生共走5時間リレーマラソン大会は、第15回から「つながろう東北! 東日本大震災被災地支援」をサブスローガンに掲げ、プレイベントも震災や障害者防災の視点で取り組んできました。今回も、2011年3月11日に発生した東日本大震災・原発事故という未曾有の大災害を受け、「だれもがともに」の思いから被災地の人々を支援し連帯する場にしていきます。
障害者は日々の生活じたいが「綱渡り」です。地域で共に生きていくことができなければ、普段でも生きていくことが困難、まして災害時においてはなおさらでしょう。とすれば、普段から地域のつながりをつくっておくことがきわめて大切になります。
リレーマラソンは共に走ることを目的にしています。“だれもがともに”をテーマに、ふだん交流することの少ない人々、特に障害のある方々やさまざまな民族、在日外国人の方々との出合いの場になることを願い開催されています。このイベントも、普段の地域のつながりをつくる一つのきっかけとなれば嬉しいです。
今回は、福島県からまだ復興が進んでない現状と、震災が起きてから外に出る機会を失った障害者の移送サービスを立ち上げた取り組みを話してもらい、大地震の起きることが確実な首都圏でも、私たちに何ができるのかを考え、話し合いたいと思います。ぜひご参加ください。
日時:2015年 8月30日(日) 午後2時~4時
場所:荏原第5地域センター第1集会室
(品川区二葉1-3-37 東急大井町線下神明駅徒歩1分)
講演:南相馬市の障害者移動支援の経過と現状
…南相馬市NPO法人あさがお 西みよ子さん
移動支援立ち上げへの関わり
…おおた市民活動推進機構 中野真弓さん
資料代:500円
【主催:共生共走リレーマラソン実行委員会】 後援:品川区医師会、品川区社会福祉協議会
だれとも餅つき大会は、2月1日(日)[2015年]と日程が決まりました。場所はいつもの 富士見が丘児童遊園(西大井5丁目7番)、午前10頃から14時頃までです。